PDHとの接続の観点からみたデバイス/センサの分類
1. 概要
R-CPSでは、MSM(Multi-Sensor-Module)とPDH(Physical Data Hub)を接続し、データや命令を通信することが基本になります。世の中には、MSM以外にも数多くのデバイスやセンサが存在します。これらのデバイスやセンサを“拡張R-MSM”としてR-CPSに取り込むために、PDHとの接続という観点から、これらのデバイスやセンサを分類してみます。
そして、以下の章で各分類の中からいくつかのデバイス/センサを”拡張R-MSM“としてR-CPSに取り込む例を示します。これらの例を、新たなデバイス・センサをR-CPSに持ち込む際の参考として活用ください。まずは、お手持ちのデバイス/センサが、どの分類に入るかを検討していただければよいかと思います。
2. 分類
番号 |
PDHとの接続という観点からみた分類 |
対応策 |
参考記事HP |
---|---|---|---|
1 |
デバイス側に接続のための通信ポートが無い |
・ゲージをカメラで撮影し読取る |
|
2 |
デバイス側に有線・無線の通信ポートはあるが、ハード的にそのままではPDHに接続できない |
・ESP32等のマイコンで読取り、PDHに送信する |
|
3 |
通信ポートもあり接続可能だが、データがバイナリーやHEXで、しかも、書式が開示されていない |
・データの解読を行う |
|
4 |
通信ポートもあり接続可能だが、データフォーマットが非標準(非JSON) |
・読取ったデータのフォーマット変換を行う |
|
5 |
R-MSMのようにセンサとマイコンをボード上に搭載しており、かつ通信ポートもあり接続可能。ただし、マイコンのプログラミングが必要。 |
・Arduino Nano 33 BLE ・Arduino Nano 33 BLE Sense |
|
6 |
R-MSMのように簡単に接続でき、データフォーマットもJSONで打刻・IDつき |
・R-MSMそのもの |
|
7 |
R-MSMのように簡単に接続でき、データフォーマットもJSONだが、物理的に距離があり、接続できない |
・LPWAなどの通信手段を利用する |